理想の増え方(私の頑固さの話)
- 塾長
- 2018年5月26日
- 読了時間: 4分
こんにちは、塾長の児成です。
この度、受験生の数が上限になったため、
6月以降の中3生の新規入塾受付を終了しました。
満員御礼。本当にありがとうございます。
例外はありますので本当に迷っていたり、
困っていたりしましたら中3生も遠慮なくお問合わせください。
詳しくは一つ前のコラムをご覧ください。
授業枠自体はまだありますので、
その他の学年、小学生・高校生は受け付けています。
引き続きお問合わせください。
井田個別が開校して1年2か月。
これだけの受験生に集まってもらえて、本当にありがたいことです。
この生徒の増え方は本当に理想の増え方だな、
と思っています。
それにはいくつかの理由があります。
第一に、生徒が辞めることなく、
そのためじわじわと増えていること。
以前コラムにも書いたのですが、井田個別の退会規則はゆるいです。
嫌だと思えば、その月に辞められます。
もしもここでのやり方で、成績が伸びなかった時、
退会規則で長々と生徒の時間を縛りたくないからです。
それでも生徒が辞めることなく増えていった。
これは理想の増え方です。
次に、無料4コマ、講習無料という
長期の無料キャンペーンをほぼ行わずに生徒が入ってきてくれること。
井田個別の無料体験は基本的に1回。
それで決めてもらいます。
これは内部生を大切にする、という私の考えから来るものです。
他の塾には、無料体験の子に入塾をして欲しいので長い期間無料で手厚く指導をして、一方でしっかりと授業料を払っている子が逆に少しないがしろにされる、という逆転現象が起こっている塾すらあります。
井田個別はそういうのは一切しないのです。
ですが、それでも、生徒さんは来てくれる。
しかも、他塾も体験して、井田個別も体験して、
それからうちを選んで入ってくれる生徒さんも多い。
無料4回した塾より、たった1回の体験でこちらを選んでくれる。
あるいは体験中の塾の無料体験があと3回残っているけど、それをやらずに早くこちらで始めたいと言ってくれる(こちらはお金がかかるのに・・・)。
これは本当に嬉しいことです。
最後に、私が営業活動に全然力を入れていないことです。
私は問い合わせいただいた後、基本的に勧誘の電話は一切しません。
体験後も同じ。
体験後には報告の面談を一回行い、そこまでに今後どのように進めていくかを考え、提案をします。
提案した後は電話などをして入塾を急かすことはしません。
私は塾業界に長くいて、その中でずっと、
「ちゃんと営業電話をしないと他の塾に生徒を取られてしまうよ」
という話をされてきました。
いや、そうでしょうか?
本当に良い授業していればその塾に入るのではないでしょうか?
私はかたくなにそんなことを思ってきました。
確かに、営業に力を入れている塾は、
問い合わせから毎日電話をかけてきます。
そのことで一見、面倒見がいいのかな、とも思います。
でも実際入塾するとそれがぱたりと止まったりする塾もあります。
そういう所は生徒のことを考えるというよりも、
明らかに営業のためと言えます。
そんな見せかけの面倒見は嫌なのです。
話は飛びましたが、こんな営業嫌いな私でも、生徒に集まってもらえた。
これも理想の生徒の増え方です。
でも、はじめのうちはどうやったら活気が出るのか迷っていた時期もありました。
大手塾の方が良さそうに見えるのは当然。
広告もHPも全て私の手作りですので、その手のプロが作るのとはわけが違う。
『他より知識があり、いい指導をしているんだから、生徒は自然と集まるはずだ・・・』
という塾長としての頑固なこだわりは、全然通用しないわけです。
何より知られていないことには生徒は増えないわけですから・・・。
そこで、はじめのうちは、
広告とか、宣伝とかもっと力を入れた方がいいのか、とか
授業料を安くして敷居をもっと低くした方がよいのではないか、とか、
色々考えました。
でも結局、今まで考えてきた、
塾とは『こうあるべき』という部分はぶれず、
今日にいたります。
(ただ私が頑固なだけですが・・・)
・無料体験はたった1回 (かつ授業料は決して安くない)
・無理な勧誘を一切しない
・退会規則がゆるい
これは私の知っている普通の塾ではなかなかあり得ないかもしれません。
きっと、私が勤めていたどの塾に聞いてみても、
そんな甘いことでは生徒は集まらないよ、と言われると思います。
でも、私のしたいことは、『生徒集め』ではないんです。
しっかりと生徒と向き合う結果として、生徒が集まる。
それが理想です。
そんな理想(=私の頑固さ((+_+)))を追っても、
この時期に今回中学3年生を受付締め切りに出来た。
この増え方は本当に私にとって嬉しいことなんです。
何だかこのコラム、私の頑固さだけが伝わってしまうかもしれませんが・・・
(そういうわけでサブタイトルを私の頑固さの話、にしました。)
こうして入ってくれる生徒というのは、
ちゃんと勉強のことを考えて入ってくれる生徒が多いってことだと思います。ちゃんと成長したいという生徒が多いです。
私もその期待に応えて、この生徒たちに最大限の力をつけたいと思います。
読んでいただきありがとうございます。
最新記事
すべて表示今年も、井田個別の生徒の受験については 公立高校の発表を残すのみとなりました。 結果が気になるところですが、 あと塾で出来ることと言ったら、 祈るだけというところですね。 受験生は非常によく頑張っていましたので、 全員の頑張りが結果に繋がってくれることと思います。...
この文章とても長いです・・・ 5000文字オーバーです。 覚悟して読んでいただければと思います。 井田個別はそろそろ今年度の募集を締め切ります。 本当は夏期講習のチラシ(ポスティング)を準備していたのですが、 生徒が一定数集まったため中止し、...
いつも塾の性質みたいなお話なので、 久々に少し教育的コラムを書きます。 とはいえ、テーマは「ゲーム」です。 (以前も同じコラムを書いた気がしますが、再度書きます) さて、 ゲーム(switchなどのゲーム) は、子供たちにとって害悪である...