夏期講習開始「成長できる夏が来た!」
- 塾長
- 2018年7月20日
- 読了時間: 4分
こんにちは。塾長の児成(こなり)です。
毎日暑いですね・・・。
井田個別では本日から夏期講習開始。
午前中からの授業が始まりました。
この時期、お問合わせも多くいただいており、
本当にありがとうございます。
井田個別は、井田中が9月早々に定期テストがあるのに合わせて、
夏休み(塾の休校日=私のお休み)を
8月1日~5日の時期にさせていただき、
お盆~夏休み後半は期末テストに向けて
十分な学習時間が取れるように設定しています。
定期テスト対策のために、
夏期講習後半から来たい!
という子も大歓迎です。
夏期講習中のお問合わせ、
夏休みから受講開始も可能ですので
是非お問い合わせください。
(ただ、私自身、授業中心ですので、面談日程がなかなか組めない場合もあります。
ご容赦ください。)
また、ありがたいことに
中2の生徒さんのお問合わせが増えてきております。
前のコラムでも書いていますが、
たくさん生徒に来てもらい何が何でも売上を上げてやる!!
ということは一切考えていなく、
私の目の届く範囲でしっかりと受験に向けた指導をしたいと考えています。
そのため、各学年10名(頑張っても12名くらい)が限界です。
このままいくともしかすると中学2年生は来年度開始を待たずに募集締め切りにする可能性もあります。
お早めにお問い合わせください。
さて、井田個別の夏のテーマは『成長できる夏が来る』です。
生徒の成長がテーマです。
夏休み前の自分と夏休み後の自分で『明らかな変化』があるようにしっかりと指導して導いていきます。
そして生徒が自分の変化をしっかりと意識して、
自信がつく。
そんな夏休みになればよいなと考えています。
井田個別指導塾自体もどんどん成長しています。
この度、生徒増のため、授業・自習スペースを拡充。
机を増やすことになりました。
(とは言っても、部屋を広げるわけにはいかないので、その分面談スペースがかなり窮屈になりましたが・・・)
本当にありがたいことですし、嬉しいです。
私は生徒に対する責任をまともに感じるタイプなので、
生徒増に比例してプレッシャーも大きくなっていますが、
一人一人が成長できるように尽力していきます。
成長しないものと言えばやっぱり私の『営業スキル』ですね。
授業に関して言えば、生徒に伝えたいことをいくらでも伝えられるのですが、新しく来ていただく方に対しての初回面談の下手さって言ったら本当にダメだと思っています。
時々、面談が終わった後に、もう少しうまく伝えられたのにな・・・
とか、
もっと伝えたいことがあるのになあ、とか思います。
新しい生徒の面談でよくあるのは、
『この生徒は絶対うちの塾に来て欲しい!うちなら絶対成長できる!!成長させてみせる!』という私の思いが強い
↓
でも、それを伝えたいのだけれど、初めての保護者様に、営業っぽく伝わるのが嫌だなあ・・・って考えすぎてしまう。
↓
考えすぎた結果、うちの塾に来て欲しい!という思いをしっかりと伝えられず終わる。
↓
もっとうまく伝えられたなあ・・・と反省。
という訳で・・・ここに関しては反省の日々です。
営業スキル・・・というよりは、ちゃんと初めての方に伝えたいことを伝える技術、ここは少し成長せねばと思います。
ただ、最近ありがたいことには、このコラムを読んでから来てくださる方も多くなっていて。
また、紹介で来ていただく方もいて。
そういう方たちの場合、すでに何となく、私の考え、塾の良さをイメージしていただけるようで、その点で、とっても楽させていただいています。
ありがとうございます。
最近では、もう、どんなに営業が下手でも大丈夫なんだ!
なんて開き直っています。
・・・と言っているから成長しないんですが。
こんな感じで私が営業的なことに力を入れなくても塾の経営が成り立っているので、より授業や受験に専念できているわけです。
結果、塾の在り方、としては最高の状態です。
こんな井田個別に興味を持った方は、是非お問合わせください。
読んでいただき、ありがとうございます。
最新記事
すべて表示今年も、井田個別の生徒の受験については 公立高校の発表を残すのみとなりました。 結果が気になるところですが、 あと塾で出来ることと言ったら、 祈るだけというところですね。 受験生は非常によく頑張っていましたので、 全員の頑張りが結果に繋がってくれることと思います。...
この文章とても長いです・・・ 5000文字オーバーです。 覚悟して読んでいただければと思います。 井田個別はそろそろ今年度の募集を締め切ります。 本当は夏期講習のチラシ(ポスティング)を準備していたのですが、 生徒が一定数集まったため中止し、...
いつも塾の性質みたいなお話なので、 久々に少し教育的コラムを書きます。 とはいえ、テーマは「ゲーム」です。 (以前も同じコラムを書いた気がしますが、再度書きます) さて、 ゲーム(switchなどのゲーム) は、子供たちにとって害悪である...