答え合わせ
- 塾長
- 2019年10月9日
- 読了時間: 4分
さて、消費税が10%となりました。
私も塾の運営をする中で、
この変更に合わせて資料などを手直しする機会が多かったのですが、
そんな中、
開校当時に作ったパンフレットの文面や
自分自身が書いていたこの塾のアピールポイントを
読み直す機会がありました。
2年半前の開校時に作ったパンフレットですから、
まだこの塾としては何の実績も上げていない時。
その時に私はどんなことを言っていたのだろう
ということを見直しました。
開校当時の広告で良いことを言っていたけれど、
結果は全然だめな塾だよね・・・というのであれば
それはもうただの大ぼら吹きなので
いけません。
逆にこの時言ったことに対してしっかりと成果が上がっていれば
今後来てもらう生徒にも
安心して広告物に書いてある言葉を信じてもらえると思います。
いわば2年半前の自分の答え合わせのような形です。
さて、どんなことを書いていたか。
受験もお任せください!
新規開校の個人塾だと大手塾と比べて、
受験の知識などに不安を持たれるかもしれません。
でも大丈夫です!塾長は塾経験20年。
経験では地域でも上位のほうだと思います。
受験知識、経験共にこの塾は負けていません。
負けてはいません!
などと、開校当時から大見得をきったわけですが、
果たして受験結果は・・・。
2019年受験では公立全勝。(多摩・元石川など)
私立受験はMARCH付属にも合格者を出す。
公立中位の公立高校から日東駒専レベルの大学合格。
すでに合格実績のコラムでも書いていますが、
塾の受け入れ人数自体が少人数なのですが、
確実に良績を残しています。
ちなみに2018年の受験についてはあまり触れていませんが
受験生はさらに少数ではありましたが、
県立平沼高校など良績をあげています。
開校当時まだ塾として実績はなかったですが、
言葉を信じてきてもらった人に
しっかりと返すことが出来たわけです。
良かった。
その他にも、塾長挨拶の中ではこう書いています。
生徒の方を必ず向いている塾であること。
大手が営業に力を入れる時間、
井田個別では少しでも生徒対応に充てること。
生徒のための勉強を続けること。
それをしたいと思い、この塾を作りました。
これに関しては今でも変わっていません。
そして、営業に力を入れずに中身で勝負することで
生徒が一定数集まり、安定運営が出来る。
そんな塾にすることが出来ました。
一つ前の記事で、営業しないことに関する反省はしましたが、
それは営業頑張るぞ!!ってことではなくて、
うちの塾だからこそ伸びる生徒に対して
うちに来て!って思いをしっかり伝える
ということをこれからはしっかりやっていきたいと思います。
その他色々答え合わせしようと思っていましたが
案外、『絶対にこうします!!』
という約束事のようなものが書いていなくて、
なかなか答え合わせ出来ることがありませんでした。
その点、広告物としてアピールが足りなかった部分があるな
ということも反省。
まあ、自分アピールは結構あったので
読み返すと恥ずかしいんですが・・・。
最初はやっぱり、
小さな塾だからってなめんなよ!
って思いはありましたから、
(この「なめんなよ!」っていうのは、
もちろん、来てもらえる保護者様にあてるわけでも、
地域にあてるものでもなく、
ただ何となくふつふつと思っていたことです)
頑張って自分のことをアピールはしなくてはいけない、
と思ってたんですね。
今も少なからずそうした思いはありますが、
今は、ちゃんとそこに
生徒たちの頑張りがあり、
実績もあげてくれるので
無理してアピールをする必要は減りました。
さて、今回、こうして自分の書いたことを見直したわけですが、
今回のことを機に、今後も初心を忘れず、
例えばこうして時々書くコラムの中に書いてある
『その時々の自分の思い』を読み返して、
今でもちゃんと同じ気持ちを持って塾運営が出来ているか?
ということを答え合わせしていきたいと思います。
言ったことに対して
しっかりと責任が果たせているか。
これ、とっても重要ですからね。
本日は以上です。
10月1日より中学校では後期が始まります。
前期ダメだったなあ、もっと後期頑張りたい!
そんな子のお問合わせお待ちしています!
最新記事
すべて表示今年も、井田個別の生徒の受験については 公立高校の発表を残すのみとなりました。 結果が気になるところですが、 あと塾で出来ることと言ったら、 祈るだけというところですね。 受験生は非常によく頑張っていましたので、 全員の頑張りが結果に繋がってくれることと思います。...
この文章とても長いです・・・ 5000文字オーバーです。 覚悟して読んでいただければと思います。 井田個別はそろそろ今年度の募集を締め切ります。 本当は夏期講習のチラシ(ポスティング)を準備していたのですが、 生徒が一定数集まったため中止し、...
いつも塾の性質みたいなお話なので、 久々に少し教育的コラムを書きます。 とはいえ、テーマは「ゲーム」です。 (以前も同じコラムを書いた気がしますが、再度書きます) さて、 ゲーム(switchなどのゲーム) は、子供たちにとって害悪である...